新型iPad Air 対 iPad、iPad Pro スペックや違いを比較
iPadのラインナップから消えたと思われていたiPad Airの新型が発売されました。既存の9.7インチiPadや12.9インチと10.5インチのiPad Proと何が違うのでしょうか。
iPad Air、iPad、iPad Proの価格
|
|
32GB |
64GB |
128GB |
256GB |
1TB |
---|---|---|---|---|---|---|
iPad |
Wi-Fi |
37,800円 |
- |
48,800円 |
- |
- |
Wi-Fi + Cellular |
52,800円 |
- |
63,800円 |
- |
- |
|
iPad Air |
Wi-Fi |
- |
54,800円 |
- |
71,800円 |
- |
Wi-Fi + Cellular |
- |
69,800円 |
- |
86,800円 |
- |
|
iPad Pro |
Wi-Fi |
- |
89,800円 |
- |
106,800円 |
172,800円 |
Wi-Fi + Cellular |
- |
106,800円 |
- |
123,800円 |
189,800円 |
|
iPad Pro |
Wi-Fi |
- |
111,800円 |
- |
128,800円 |
194,800円 |
Wi-Fi + Cellular |
- |
128,800円 |
- |
145,800円 |
211,800円 |
これまでは、iPadを買うとしたら、37,800円~のエントリーモデルか8万9800円~のiPad Proしか選択肢がなく、もう少し機能が欲しいけれどもiPad Proだとやりすぎという場合には、古いバージョンか中古品の中から選ぶしかありませんでした。
今回復活したiPad Airは、64GBが5万4800円、256GBが71,800円と、そうした選択肢のすきまを埋めるモデルとなっています。エントリーモデルよりもやや高額で、iPad Proほどの高級な機能は備えていませんが、重要なハードウェアの改良はしっかり施されています。
iPad Airと9.7インチiPadの比較

ベゼルが薄くなったデザイン
新型iPad Airの外見は、2017年発売の10.5インチiPad Proに近いものとなっています。9.7インチのiPadに比べて両端のベゼルが細く、全体に洗練された印象です。
iPadの「Air」モデルは、常に薄さと軽さを特長としてきました。新型iPad Airの厚さは、2014年発売のiPad Air 2と同じ6.1mmで、7.4mmの9.7インチiPadと比べるとその薄さが際立ちます。重さは464gで、478gの9.7インチiPadよりもやや軽く、437gのiPad Air 2よりも少し重くなっています。
iPhone XSと同じA12チップを搭載
新型iPad Airは、iPhone XSやiPhone XS Maxと同じA12プロセッサを搭載しています。一方の9.7インチiPadは、iPhone 7 と同じAppleのA10プロセッサを搭載。ちなみに、iPad ProはA12Xプロセッサを搭載し、データ上ではこれが最もパワフルです。
反射防止コーティング
新型iPad Airでは、反射防止コーティングが復活しました。中価格帯のiPadにこの優れたコーティングが採用されるのは、2014年発売のiPad Air 2以来です。9.7インチiPadには採用されていません。
Smart KeyboardとApplePencil
新型iPad AirがSmart Keyboardに対応する一方で、9.7インチiPadは対応していません。使用できるのはBluetoothキーボードのみです。また、両モデルとも第1世代のApple Pencilを使用できます。
iPad AirとiPad Proの比較

重さと厚さ
|
iPad Air |
iPad Pro 11インチ |
---|---|---|
重量(Wi-Fi) |
456 g |
468 g |
重量(Wi-Fi + Cellular) |
464 g |
468 g |
高さ |
250.6 mm |
247.6 mm |
幅 |
174.1 mm |
178.5 mm |
厚さ |
6.1 mm |
5.9 mm |
重さはiPad Airのほうが若干軽いものの、厚さはiPad Proのほうが若干薄くなっています。
ProMotion対応なし
アップルのProMotionテクノロジーは、最大120Hzのリフレッシュレートで画面を更新し、なめらかで反応が速く、満足度の高いユーザー体験を可能にする技術ですが、新型iPad Airには採用されていません。新型iPad Airのリフレッシュレートは60Hzのままですが、iPad Proの画面を見慣れていない目には、これでも十分でしょう。
4スピーカーなし
新型iPad Airの仕様のページには「ステレオスピーカー」と記載されています。たしかに2つのスピーカーがあり、左右のチャンネルで音声が独立して再生するものとみられますが、スピーカーは両方ともホームボタンの下側にあって、音声は一方向から聞こえてくることになるので、厳密な意味でのステレオとは言えません。
一方、iPad Proの4スピーカーは、奥行きのある、やや大きめの音量の再生を可能にする配置になっています。
Face IDなし
新型iPad Airには、Touch IDが引き続き採用されます。Face IDを使用したいユーザーは、iPad Proが唯一の選択肢となります。
USB-C対応なし
新型iPad Airの充電端子は、Lightningが採用されています。iPadのアクセサリは、多くがLightningに対応しUSB-Cには対応していないので、このことは必ずしも欠点ではありません。
Apple Pencil 2対応なし
Apple Pencil 2にはマグネットが内蔵されていて、自ら本体にくっつき、無線充電も可能です。残念ながら、新型iPad Airを含め廉価版のiPadは第1世代のApple Pencilのみに対応しています。
カメラ
新型iPad Airのカメラは、タブレットとしては必要最低限の機能を備えた8メガピクセルのカメラを搭載しています。一方iPad Proは、A12Xプロセッサの性能を存分に生かした12メガピクセルカメラを搭載しています。
⇒ iPad , PhoneArena
関連記事
最新情報
iOS 17発表!WWDC23でアップルが発表したこと まとめ | 6/06 |
ドコモのiPhone 13(128GB)が25,740円に いつでもカエドキプログラム利用時の免除額を引き上げ | 6/01 |
UQモバイルが新料金プラン発表 20GB、10分かけ放題、容量繰り越しありで月3,278円など3プラン | 5/22 |
携帯大手4社、「MNPワンストップ方式」を5月24日開始 MNP予約番号が不要に | 5/19 |
iOS 16.5とiPadOS 16.5がリリース | 5/19 |
「au Online Shop スペシャルセール」の対象機種にiPhone 13を追加、最大32,000円割引 | 5/18 |
楽天モバイル、「最強プラン」を発表 au回線エリアもデータ無制限に | 5/12 |
ドコモ、「副回線サービス」を6月1日から開始 au回線をeSIMで提供 | 5/09 |
auとUQモバイル、Netflixを1か月間無料で提供 | 5/09 |
au/UQモバイルの副回線サービス、申し込みと設定方法 全手順 | 5/05 |
iPhone 最新情報 | iPad 最新情報 |