iPad第10世代の新機能と特徴、第9世代との比較
ホームボタンが廃止され、デザイン的にも大きく変わった新型iPad(第10世代)。一方で、第9世代のiPadも引き続きAppleストアで販売されています。新旧モデルの価格差は64GBが19,000円、256GBが21,000円。どちらを買うべきなのか。両モデルを比較してみました。
= この記事の目次 =
第10世代と第9世代の主な違い

左第10世代、右第9世代
|
第10世代 |
第9世代 |
---|---|---|
サイズ |
画面:10.9インチ |
画面:10.2インチ |
重量 |
477 g(Wi-Fi) |
487 g(Wi-Fi) |
チップ |
A14 Bionic |
A13 Bionic |
ディスプレイ |
Liquid Retinaディスプレイ |
Retinaディスプレイ |
ディスプレ |
2,360px x 1,640px、264ppi |
2,160px x 1,620px、264ppi |
背面カメラ |
1200万画素 |
800万画素 |
ビデオ撮影 |
4Kビデオ撮影 1080p HDビデオ撮影 ビデオの拡張ダイナミックレンジ 1080pスローモーションビデオ |
- - 720pスローモーションビデオ |
認証 |
Touch ID(トップボタンに内蔵) |
Touch ID(ホームボタンに内蔵) |
前面カメラ |
超広角カメラ(横向き) |
超広角カメラ |
コネクタ |
USB-C |
Lightning |
データ通信 |
5G |
4G |
Wi-Fi |
Wi‑Fi 6(802.11ax) |
Wi‑Fi(802.11a/b/g/n/ac) |
Bluetooth |
Bluetooth 5.2テクノロジー |
Bluetooth 4.2テクノロジー |
キーボード |
Magic Keyboard Folioに対応 |
Smart Keyboardに対応 |
参照 - 【公式】iPadのモデルを比較する
Appleストアの価格
AppleストアではiPad第9世代が、価格据え置きで販売されています。一方、第10世代は、米国でもこれまでのiPadの価格329ドルから449ドルに値上がりしているため、日本国内の価格68,800円が随分と高く感じられるのは、円安だけの影響ではありません。
|
第9世代 |
第10世代 |
iPad mini |
iPad Air |
---|---|---|---|---|
64GB |
49,800円 |
68,800円 |
78,800円 |
92,800円 |
256GB |
71,800円 |
92,800円 |
102,800円 |
116,800円 |
デザイン

iPad(第10世代)は、典型的な(悪く言えば古臭い)iPadのデザインを継承していた第9世代とは異なり、iPad miniやiPad Airのように、本体側面が角ばった形状のデザインになりました。

また、ついにホームボタンがなくなり、オールスクリーンのデザインになった点も、第9世代と大きく異なります。ちなみに、Touch IDは本体上部側面のトップボタンに移動しました。
カラー
|
第10世代 |
第9世代 |
---|---|---|
カラー |
シルバー |
スペースグレイ |
カラーについては、第9世代で白黒2色だったのが、第10世代では黒がなくなり、桃青黄の3色が加わりました。ポップでカラフルな路線に舵を切ったようです。
ディスプレイ

iPad(第10世代)は、第9世代の「Retinaディスプレイ」から「Liquid Retinaディスプレイ」へと進化しました。アップルは「Liquid Retinaディスプレイ」の定義を公表していませんが、この「Liquid」とは液体とか液状を意味することから、恐らく、ディスプレイ操作がよりスムーズになり、ディスプレイが高性能化したことを表していると思われます。
なお、iPad ProやiPhone 13 / 14のProモデルに搭載されているProMotionテクノロジー(滑らかかつ遅延なく表示する技術)は、iPad(第10世代)には搭載されていません。
フロントカメラの位置

第10世代はiPad史上初めて、フロントカメラが横の縁に配置されました(縦置きにしたとき)。ユーザーはビデオ通話の際、常に正面からカメラを見ることになります。センターフレーム(動き回っても追いかけてフレーム内に収めてくれる機能)も第9世代から引き続き採用されています。
A14 Bionic vs A13 Bionic

iPad(第10世代)の搭載チップは、2020年発売のiPhone 12およびiPad Air(第4世代)ではじめて導入されたA14 Bionic。iPhone 14のProモデルに搭載されている最新のA16 Bionicより2世代古いものですが、下位モデルのiPhone 14とiPhone 14 Plusに搭載されているのはA15 Bionicです。
一方、iPad(第9世代)の搭載チップは、2019年発売のiPhone 11シリーズと同じA13 Bionic。アップルによると、A14 BionicはA13 Bionicより20%高速化しているそうです。
USB-CとApple Pencil(第1世代)

iPad(第10世代)では、コネクタがLightningからUSB-Cへと変更しました。これ自体は「進化」として受け止めることができますが、一つ大きな問題が生じています。Apple Pencilの充電問題です。Apple Pencilは第1世代と第2世代が併売されていますが、iPad(第10世代)で使えるのは第1世代のみ。第2世代が使えなくて残念、というだけならいいのですが、Lightning端子を採用しているApple Pencil第1世代は、USB-Cを採用するiPad(第10世代)に接続することができません。
この問題を解決すべくアップルが用意したのが、USB-C - Apple Pencilアダプタです。Appleストアで1,380円で販売しています。これからApple Pencil(第1世代)を購入する場合、同アダプタが付属します。
5G vs 4G
5G対応のiPad(第10世代)と5G非対応のiPad(第9世代)。セルラーモデルを購入する予定で、新旧どちらのモデルにするか迷っている方にとって、5G対応は大きな決断要素になると思います。
関連記事
最新情報
iOS 17発表!WWDC23でアップルが発表したこと まとめ | 6/06 |
ドコモのiPhone 13(128GB)が25,740円に いつでもカエドキプログラム利用時の免除額を引き上げ | 6/01 |
UQモバイルが新料金プラン発表 20GB、10分かけ放題、容量繰り越しありで月3,278円など3プラン | 5/22 |
携帯大手4社、「MNPワンストップ方式」を5月24日開始 MNP予約番号が不要に | 5/19 |
iOS 16.5とiPadOS 16.5がリリース | 5/19 |
「au Online Shop スペシャルセール」の対象機種にiPhone 13を追加、最大32,000円割引 | 5/18 |
楽天モバイル、「最強プラン」を発表 au回線エリアもデータ無制限に | 5/12 |
ドコモ、「副回線サービス」を6月1日から開始 au回線をeSIMで提供 | 5/09 |
auとUQモバイル、Netflixを1か月間無料で提供 | 5/09 |
au/UQモバイルの副回線サービス、申し込みと設定方法 全手順 | 5/05 |
iPhone 最新情報 | iPad 最新情報 |