新型iPad Pro(2021年)の新機能と特徴
現地時間4月20日、Appleはスペシャルイベントで、新製品となる12.9インチiPad Pro(第5世代)と11インチiPad Pro(第3世代)のリリースを発表しました。 待望のM1チップ搭載や5G対応、新たなディスプレイの採用など、話題の機能を取り入れたメジャーなアップデートとなっています。

発売日
モデル |
予約開始日 |
発売日 |
---|---|---|
iPad Pro 11インチ |
2021年4月30日 |
2021年5月後半 |
iPad Pro 12.9インチ |
価格
Appleストアでの販売価格(税込み)は以下の通り。
|
|
128GB |
256GB |
512GB |
1TB |
2TB |
---|---|---|---|---|---|---|
11 |
Wi-Fi |
94,800円 |
106,800円 |
130,800円 |
178,800円 |
226,800円 |
+Cellular |
112,800円 |
124,800円 |
148,800円 |
196,800円 |
244,800円 |
|
12.9 |
Wi-Fi |
129,800円 |
141,800円 |
165,800円 |
213,800円 |
261,800円 |
+Cellular |
147,800円 |
159,800円 |
183,800円 |
231,800円 |
279,800円 |
サイズ

|
11インチ |
12.9インチ |
---|---|---|
重量(Wi-Fi) |
466 g |
682 g |
重量(Wi-Fi + Cellular) |
468 g |
684 g |
高さ |
247.6 mm |
280.6 mm |
幅 |
178.5 mm |
214.9 mm |
厚さ |
5.9 mm |
6.4 mm |
ついにM1チップを搭載

MacBook AirやMacBook Proなど一部のApple製品にしか搭載されていなかったApple M1チップが、ついにiPad Proにも搭載されました。旧モデルのAシリーズチップでも、存分にパフォーマンスを発揮し人気を博してきたこれまでのiPad Pro。
M1搭載の新モデルでは、他のタブレットにはない進化で、期待をさらに上回る圧倒的な性能やパワフルさをみせています。
8コアCPUと8コアGPUを搭載したM1チップ。従来のA12Z Bionicと比較すると、処理速度は、それぞれ最大で50%と40%も高速に。作業をしながら動画を見たり音楽を聴いたりなど、マルチタスクもお手のものです。また電力効率が極めて高いため、驚くほどバッテリーが長持ちします。
Liquid Retina XDRディスプレイ

12.9インチモデルでは新たに、1万個以上ものミニLEDをバックライトに採用した、高輝度かつ高コントラストの「Liquid Retina XDRディスプレイ」を搭載。
ミニLEDとは、液晶ディスプレイの背面全体に文字どおり微小なLEDを並べて光源とする技術で、Appleでは初めての採用となります。一言で表すと、同じように画期的なバックライト技術を備えた「Pro Display XDR」のようなハイエンドなディスプレイ。
フルスクリーンの最大輝度は1,000ニト、ピーク輝度は1,600ニトと非常に明るく、またコントラスト比も100万:1と高いため、色鮮やかでシャープな画像や映像を楽しめます。Appleによると、どんなに暗い画像でも見事な発色と光で細部まで表現できるため、現実世界さながらの臨場感をモニター越しに体験できるとのこと。
一方、11インチと12.9インチ両モデルに共通の機能としては、LEDを採用し解像度は264ppi、そのほかTrue Toneや広色域(P3)、ProMotionテクノロジーなどが挙げられます(旧モデルとも共通)。またドルビービジョン、HDR10、HLGなど複数の HDRコンテンツにも対応しています。
iPad史上、初の5G対応モデルに

ついに5Gネットワークに対応したiPad Pro。2つの周波数帯「Sub-6(広範囲の通信をカバー)」と「ミリ波(高速通信)」のうち、日本では前者をサポートしています(ミリ波は米国モデル)。またeSIMも内蔵しているので、日本国内だけでなく例えば海外旅行のときなどでも、いつでもどこでも簡単に5Gのデータ通信サービスに接続することができます。
カメラが大幅アップグレード
センターフレーム、Apple
TrueDepthカメラ(前面カメラ)の新機能も今回の目玉の一つといえるでしょう。このフロントカメラ、広い画角で撮影できる超広角レンズや12メガピクセルという解像度の高さなど、撮影が楽しくなる機能が充実。
またビデオ通話の新機能「センターフレーム」では、超広角カメラとM1チップの機械学習能力を使って、被写体となる人物を認識し常に画面の中央(フレームの中心)に捉えるよう自動で調整してくれます。外出自粛やテレワークが増えた昨今、Web会議や遠く離れた家族とのビデオ通話などで一役買ってくれることでしょう。
さらにM1チップに搭載のNeural Engineや最新の画像信号プロセッサ(ISP)によって、iPad Proでは初となる、スマートHDR 3に対応。目で見た光景に近い自然な画像や映像を再現することができるほか、暗い環境でもISPとLiDARスキャナがすばやく正確に被写体を捉えるため、ほとんど光のない場所でさえも細部まで鮮明な写真や動画を撮影することができます。
Thunderbolt採用で拡張性がアップ

接続にはThunderbolt / USB 4ポートを採用。これにより汎用性の高いUSB Type-Cの拡張性がさらに高くなり、データ転送では10Gbp/sから最大40Gbp/sという高スピード(従来の約4倍)を実現しています。 また外付けHDDやディスプレイといった周辺機器の選択肢の幅も広がるので、より高性能なものを選ぶことができます。例えばAppleの高級モデルRetina 6Kディスプレイ「Pro Display XDR」にも対応、この新規格で迫力ある大画面や圧倒的な美しさが体験できるというわけです。
ストレージとメモリ- 容量がアップ、バリエーションも豊富に

メモリ(RAM)はストレージ容量ごとに異なり、128GB/256GB/512GB搭載モデルでは8GB、1TB/2TB搭載モデルでは16GBとなっています。メモリ利用効率の良い「ユニファイドメモリ」構造を採用しているため、最大で16GBというメモリ容量ながらも優れたパフォーマンスを発揮。その名のとおり「プロ」仕様としても十分満足のいくiPadといえるでしょう。
新型Magic Keyboardが登場

新型iPad Proの発表に伴い、新たなMagic Keyboardも登場。対応機種は12.9インチiPad Pro(第3から5世代)と11インチiPad Pro(第1から3世代)のほか、iPad Air(第4世代)でも使用することができます。カラーラインナップはブラックとホワイト。バックライトキー搭載で暗い環境でも作業ができます。また、キーには静かで快適なシザー構造を採用。ほかにも、デバイスを「フローティング」の状態で見やすい角度に調整できるカンチレバー機構など、まるでノートパソコンを操作しているかのような、快適なタイピングを叶えるキーボートになっています。
⇒ Apple
関連記事
最新情報
iOS 17発表!WWDC23でアップルが発表したこと まとめ | 6/06 |
ドコモのiPhone 13(128GB)が25,740円に いつでもカエドキプログラム利用時の免除額を引き上げ | 6/01 |
UQモバイルが新料金プラン発表 20GB、10分かけ放題、容量繰り越しありで月3,278円など3プラン | 5/22 |
携帯大手4社、「MNPワンストップ方式」を5月24日開始 MNP予約番号が不要に | 5/19 |
iOS 16.5とiPadOS 16.5がリリース | 5/19 |
「au Online Shop スペシャルセール」の対象機種にiPhone 13を追加、最大32,000円割引 | 5/18 |
楽天モバイル、「最強プラン」を発表 au回線エリアもデータ無制限に | 5/12 |
ドコモ、「副回線サービス」を6月1日から開始 au回線をeSIMで提供 | 5/09 |
auとUQモバイル、Netflixを1か月間無料で提供 | 5/09 |
au/UQモバイルの副回線サービス、申し込みと設定方法 全手順 | 5/05 |
iPhone 最新情報 | iPad 最新情報 |