本文に広告を含む場合があります。

iPhone 12 / 12 Pro、著名サイトのレビュー まとめ

著者情報

10月23日発売のiPhone 12と12 Proのレビュー記事が解禁されました。発売前にアップルから最新機種を授かったレビュアーたちは、iPhone 12と12 Proについてどんな印象を持ったのでしょうか。

iPhone12

iPhone 12 Proの動画撮影に感動した

iPhone 12 Proのカメラを使って特に感動したのが動画撮影だ。iPhone 12とiPhone 12 Proでは「ドルビービジョン」での動画撮影が可能になった。ドルビービジョンでは従来のテレビの40倍以上の輝度を表現できるという。明るいところはより明るく、暗いところはより暗く、影の様子もくっきりと表現する。iPhone 12シリーズは全てドルビービジョンでの撮影に対応するが、iPhone 12が毎秒最大30フレームなのに対し、iPhone 12 Proは最大60フレームになっている。

夜の羽田空港で子供との食事中に撮影してみたが、スマホで撮影したとは思えないほど臨場感や奥行きがある映像を得られた。ドルビービジョンでの撮影を体験すると、スマホでの動画撮影が楽しくなり、何度でも見返したくなる。iPhone 12シリーズは5G対応に目が行きがちだが、実はカメラがとんでもないことになっているのだ。

日本経済新聞

iPhone 12 Proのフレームは光を反射しギラギラ

iPhone 12 Proはステンレススチールのフレームを持ち、アルミニウムの仕上げに比べると非常に光沢があります。これまでのステンレスよりもさらに光を反射し、特にゴールドモデルは色味が明るくなったことも相まって、「ギラギラ」という印象すらあります。新色となるパシフィックブルーは比較的落ち着いた質感ながら、真っ青に染まった反射光はiPhone 12 Proならではの輝きです。

ASCII

iPhone 12は「軽く」、12 Proは「重量感」がある

同じApple製品では、iPad Proや間もなく発売される新しいiPad Airにテイストは近い。フレームはiPhone 12がアルミ、iPhone 12 Proがステンレススチールで、前者が鈍く光るのに対し、後者は光沢感いっぱいの仕上げで、高級感を演出している。この素材の違いは、端末の重量に直結している。iPhone 12は持ったときに「軽い」と思えるのに対して、iPhone 12 Proはズッシリとした重量感がある。スマートフォンとしての機動性を重視するなら、iPhone 12に軍配が上がる。

ITmedia

LiDARはiPhone 12 Proを夜に強いスマホにした

では、カメラの高画質化はどうか?実は、昼間はLiDARスキャナーの効果はあまりないようだ。iPhone 11 Pro Maxに比べて色のバランスが変わり、より好ましい色に見えるようになったとは思うが、iPhone 12とProの差ははっきりとしない。

どうやら、アップルはカメラにおけるLiDARを「照明が暗い場所での撮影」に特化して使っているようだ。夜間のポートレート撮影では、輪郭に注目すると、「11 Pro Max」→「12」→「12 Pro」の順に忠実さが増しているのがわかる。また、ちょっとしたブレによる潰れ感なども軽減されているように思える。ちゃんと構えて撮ったときより、「ラフにシャッターを切ったとき」の方がその差はわかりやすい。Proは「夜に強いスマホ」になった印象だ。

Business Insider

暗所での画質も良いがマイクも優秀

動画の作例ではラジオパーソナリティを目指しているというモデルの女性に、ビデオ撮影しながらしゃべっていただいた。手持ちでの簡単な撮影だが、暗騒音の拾い方や声のトーンとのバランスなど、マイク品質の高さを強く感じる。また背景に写り込んだ照明などの点光源などにHDRの効果が認められた。

engadget

5Gの恩恵はあるがエリアが狭すぎ

ドコモとソフトバンクのSIMカードで、それぞれ近場の5Gスポットに出かけて、速度を計測してみました。まずは、ドコモ。渋谷のヒカリエ側の交差点付近で、800Mbps程度の速度を記録しました。ただし、Sub-6とはいえ、周波数がかなり高いため、エリアはまさにスポット的。ほんの数十メートル場所を移動しただけで、200Mbps程度まで下がってしまうこともあります。

これに関しては、ソフトバンクも同じ。目黒の駅を出てすぐの交差点で5Gをつかみましたが、速くて266Mbps、遅いと100Mbpsを割り込んでしまいました。それでも4Gより、ケタが1つ大きいので、5Gの恩恵は十分ありますが、いかんせん3社ともエリアが狭すぎ。近場の5Gスポットに出かけて測定したと書いたように、ユーザー側がエリアマップを見て、5Gの入る場所に出向く必要があります。

engadget

5G対応が宝の持ち腐れになることはない

iPhone 12は全機種で5Gに対応。一番安い小型モデル「iPhone 12 mini」も例外とせず5Gに対応させたのはうれしい。現時点ではエリアは都市部のごく一部にとどまり、5Gの実力やメリットを感じられるシーンはまだまだ限定的となります。

とはいえ、あと1年半ほどで5Gの基地局を約5万局に増強し、全国の人口カバー率を90%にまで高めると宣言しているKDDIをはじめ、各キャリアともiPhone 12シリーズの発売を受けて急速に基地局の整備が進むのは間違いありません。多くの人にとって、5G対応が宝の持ち腐れになることはないでしょう。

マイナビニュース

関連記事

最新情報



上へ戻る