ソフトバンク、eSIMの申し込みと設定方法
当記事では、ソフトバンクオンラインショップからeSIMを申し込み、iPhoneでeSIMの設定をする方法を解説します。
eSIM申し込み方法と注意点
ソフトバンクオンラインショップからeSIMを申し込む際、「他社からのりかえ(MNP)」または「新規契約」で手続きする場合、スマホからアクセスするようにしてください。パソコンやタブレットからではeSIMを申し込めない仕様になっています。ただし、「機種変更」やY!mobile、LINEMOからのりかでeSIMを申し込む場合は、パソコンやタブレットからでも手続きできます。
eSIMを選択する

ソフトバンクオンラインショップのSIM一覧にアクセスして、[eSIMをお申し込みの方はこちら]をタップします。
手続き内容を選択する

「お手続き内容を選択してください」というページが表示されるので、以下の項目を選択します。
●お手続き
・機種変更
・Y!mobileからのりかえ
・LINEMOからのりかえ
・他社からのりかえ(MNP)
・新規契約
●お客さまについて
利用者の年齢を選択します。
・0~4歳
・5~22歳
・23~59歳
・60歳以上
のりかえを選択した場合は、「現在お使いの機種」についても選択項目が表示されます。
すべて入力したら[次へ]をタップします。
あとは、料金プランやオプションの選択、お客さま情報などを入力するページが表示されるので、案内に従い手続きを進めてください。
「機種変更」は、現在ソフトバンクのeSIMを契約中の方が、これまでとは異なる機種にeSIMを設定する場合に選択します。これまでと同じ機種にeSIMを再設定する場合は、My SoftbankからeSIMの再発行をしてください。
また、ソフトバンクのSIMカードを利用している既存契約者がeSIMに変更する場合、以前はソフトバンクショップで手続き(有料)をする必要がありましたが、公式サイトの案内を見ると、現在はオンラインショップからでも手続き(無料)ができるようです。
とはいえ、手続き方法の説明がないので定かではありませんが、eSIMを申し込む際、機種変更として手続きをすれば多分できると思います。
iPhoneにeSIMを設定する手順
eSIMの申し込みが完了すると、登録したメールアドレスに「申し込み完了」という件名の確認メールが届きます。その後、ソフトバンクの審査に通ると、「お申し込み内容の登録完了」というメールが届きます。同メールにeSIMを設定するためのURLが記載されています。ちなみに筆者はMNPで申し込みをして、「お申し込み内容の登録完了」メールを受信するまでに約3時間を要しました。
eSIMを設定するiPhoneでQRコードを読み込む
eSIMの設定情報をまとめたQRコード(プロファイル)を読み込むことで、eSIMを有効化(アクティベート)します。eSIMを利用するiPhoneとは別の端末(スマホ、タブレット、PC)から「お申し込み内容の登録完了」メールに記載のURLにアクセスしてQRコードを表示し、eSIMを利用するiPhoneで読み込みます。
もし、他に端末がない場合、QRコードを印刷して読み込んだり、手動で設定情報を入力することもできます。
以前は、eSIMプロファイルのダウンロードにQRコードを用いていましたが、現在は自動ダウンロードも導入されています。自動ダウンロードはソフトバンクからiPhoneを購入すると同時にeSIMの申し込みをした場合に可能です。ただし、自動ダウンロードした場合でも、回線の切り替え手続きは必要です。
iPhoneの初期設定で自動ダウンロードする
iPhoneの初期設定(アクティベート)をする際、その過程で「eSIMをアクティベート」の画面が表示され、自動でeSIMプロファイルがダウンロードされます。
設定アプリから自動ダウンロードする
iPhoneのホーム画面から「設定」アプリを開くと、ユーザー名の下に「モバイル通信の設定を完了」というボタンが追加されています。これをタップするとeSIMプロファイルがダウンロードされます。
デュアルSIMとして設定する
今回筆者は、契約中のドコモのSIMカードをiPhone 12 miniに挿入した状態で、ソフトバンクのeSIMを設定しました。いわゆるデュアルSIMとしてiPhoneを活用するためです。この場合、iPhoneにeSIMの設定情報を読み込んだ後、デュアルSIMの設定を行います。
メールに記載のURLにアクセスする

「お申し込み内容の登録完了」メールに記載のURLにアクセスします。
なお、筆者はiPadからアクセスしました。
申し込み情報を入力する
「eSIMご利用の手続き」が開きます。

当ページでは以下の項目を入力します。
・お申し込み受付番号(自動入力済み)
※「お申し込み内容の登録完了」メールに記載。
・生年月日
・Eメールアドレス
※eSIM申し込み時に登録したアドレス。
すべての項目を入力したら[次へ]をタップします。
ワンタイムパスワードを入力する
Eメールアドレスに6桁のパスワードが届くので、[ワンタイムパスワードを入力してください]の欄に入力して、[次へ]をタップします。

QRコードが表示される
eSIMプロファイルのインストールページが開きます。ここに表示されているQRコードを、eSIMを利用するiPhoneのカメラで読み取ります。QRコードを読み取った後も、このページは閉じずにそのままにしておきます。

eSIMを設定するiPhone以外に端末がない場合や、なんらかの理由によりQRコードを読み込めない場合、QRコードを印刷してインストールするか、手動でiPhoneに設定情報を入力します。
「お手元にQRコードを表示するデバイスがない場合」
QRコードが表示された「eSIMプロファイルをインストールしてください」のページを下にスクロールすると、「お手元にQRコードを表示するデバイスがない場合」の項目に、ふたつの選択肢があります。都合の良い方法でeSIMをインストールしてください。

「QRコードを印刷してインストールを行う」
[QRコードを印刷してインストールを行う]を選択すると、その下に[PDFを開く]のボタンが表示されるので、これをタップして印刷してください。

eSIMの設定情報を手動で入力する
[機種の「設定」アプリに直接情報を入力してインストールを行う]を選択すると、その下に[SM+DP+アドレス]と[アクティベーションコード]が表示されます。これらの情報を次に説明するiPhoneの項目に入力します。


eSIMを設定するiPhoneで「設定」アプリを開き、[モバイル通信] > [モバイル通信プランを追加] > [詳細情報を手動で入力]の順にタップして、「アクティベーションコードを入力」の画面を開きます。
[SM+DP+アドレス]と[アクティベーションコード]の欄にそれぞれ入力するかコピペします。最後に[次へ]をタップして、設定を完了してください。
iPhoneのカメラアプリでQRコードを読み取る

eSIMを設定するiPhoneがWi-Fiに接続していることを確認したうえで、iPhoneのカメラアプリを起動します。
QRコードを画面に収めると、[モバイル通信プラン]というボタンが表示されるのでこれをタップします。
「続ける」をタップする

「eSIMをアクティベート」画面が表示されます。[続ける]をタップしてください。アクティベートが始まります。
この後何回か「続ける」をタップする画面が表示されます。
デュアルSIMの設定をする
iPhoneに他社のSIMを設定せず、ソフトバンクのeSIMのみを利用する場合、iPhoneの設定はこれで完了です。電波強度のアイコンを確認するの項目に移ってください。iPhoneに他社のSIMカードやeSIMがすでにセットしてある場合は、デュアルSIMの設定を行います。
「モバイル通信プランの名称」を変更する

それぞれの回線に名称を付けます。初期設定では、iPhoneに挿入しているSIMカードが「主回線」、ソフトバンクのeSIMが「副回線」という名称になっています。各項目をタップすれば、回線の名称を変更することができます。
名称の変更は後からでもできるので、[続ける]をタップして先に進みましょう。
デフォルト回線を選択する

デフォルト回線に使用するSIMを選択します。
デフォルト回線に設定したSIMが、電話の発信とメッセージ(SMS)の送信に使用されます(手動でもう一方のSIMから発信することもできます)。
ここでは[主回線]にチェックを入れて、[続ける]をタップして先に進みます。もちろん、後から設定を変更することもできます。
iMessageとFaceTimeに使用するSIMを選択する

iMessageとFaceTimeに使用するSIMを選択して、[続ける]をタップします。
モバイルデータ通信に使用するSIMを選択する

モバイルデータ通信に使用するSIMを選択します。ここで副回線を選択すると、電話とメッセージは主回線、ネットは副回線といった使い分けができるようになります。
また、電波状況が悪いときなどにもう一方のSIMに自動で切り替えてモバイルデータ通信を使いたい場合は、[モバイルデータ通信の切替を許可]のスイッチをオンにします。設定が終わったら[続ける]をタップします。
以上でiPhoneの設定は完了です。
電波強度のアイコンを確認する
iPhoneをデュアルSIMとして設定すると、ステータスバーにSIMカードとeSIMの両方のキャリアロゴと電波アイコンが表示されます。MNPでソフトバンクにのりかえた場合、この時点では回線の切り替えをしていないため、eSIMの電波アイコンは灰色で圏外と表示されます。

回線の切り替えをする
「次へ」をタップする
先ほどQRコードを読み込む際に、閉じずにそのままにしておいた「eSIMプロファイルをインストールしてください」のページに戻り、最下部の[次へ]をタップします。

回線の切り替え
「回線の切り替え」ページが開くので、[eSIMの利用を開始する]をタップしてください。切り替え手続きの受付時間は9時から20時30分です。

iPhoneを再起動する
「eSIMご利用のお手続きが完了しました」との表示が出るとともに、「お手続き完了」という件名のメールが届きます。

乗り換え元のSIMが圏外になり使用できなくなるので、eSIMを設定したiPhoneの電源を切り、再起動してみてください。Wi-FiをオフにしてiPhoneのステータスバーを見ると、「モバイルデータ通信」をソフトバンク回線に設定している場合は、「Softbank」のキャリアロゴの隣に4Gまたは5Gと表示されているはずです。

Safariなどを開いて、インターネットが利用できるかどうか試してみてください。その際、「設定」アプリから「モバイル通信」> 「モバイルデータ通信」の順にタップして、「モバイルデータ通信の切替を許可」のスイッチをオフにしておくこと。
関連記事
最新情報
iOS 17.0.2とiPadOS 17.0.2がリリース、データ転送の不具合を修正 | 9/27 |
iOS 17の新機能「スタンバイ」の使い方 | 9/25 |
iOS 17.0.1とiPadOS 17.0.1がリリース、バグ修正と安全性の向上 | 9/22 |
LINEMO、スマホプラン契約で最大20,000ポイント還元 | 9/19 |
ソフトバンクがiOS 17でeSIMクイック転送に対応、ワイモバイルとLINEMOも | 9/19 |
iOS 17とiPadOS 17がリリース | 9/19 |
ドコモ、iPhone 15各機種の価格を発表 | 9/15 |
楽天モバイル、iPhone 15各機種の価格を発表 | 9/15 |
【徹底比較】iPhone15と15 Po(Pro Max)は何が違うのか? | 9/15 |
ソフトバンク、iPhone 15各機種の価格を発表 | 9/15 |
iPhone 最新情報 | iPad 最新情報 |