au、eSIMの再発行方法 機種変更 / 再設定向け
auのeSIMを利用しているユーザーが機種変更する場合、オンラインでeSIMの再発行手続きをして、新しい端末にeSIMプロファイルをインストールする必要があります。今回、筆者はiPhone 13で利用していたeSIMをiPhone 13 miniに再設定したので、その際の手順をご紹介します。
= この記事の目次 =
eSIM再発行の手続きをする
まずはau公式サイトにアクセスして、eSIM再発行の手続きをします。
au公式サイトにアクセスする
Wi-Fi接続している方はWi-Fiをオフにしてau回線に切り替えたうえで、au公式サイトにアクセスします。画面左上のメニューを開いて、検索欄に[esimのお手続き]と入力して[検索]します。

「SIM(au ICカード/eSIM)のお手続き」を開く

検索結果から、[SIM(au ICカード/eSIM)のお手続き]をタップします。
「お手続きはこちら」を開く

[再発行]をタップしてタブを切り替えたうえで、「お手続き方法」の「My auへログイン」の下に[お手続きはこちら]というリンクがあるので、これをタップします。
「契約回線種別」を選択する

au IDでログインすると、「eSIM再発行」ページが開きます。ここからeSIM再発行の申し込みを行います。
「契約回線種別の選択」から[4G(VoLTE)]または[5G]を選択して、[次へ]をタップします。
契約内容の確認方法を選択する

「ご契約内容のご確認方法をお選びください」の項目から[ご契約住所に書面でお届け]または[My auで確認]を選択して、[eSIM再発行を申し込む]をタップします。
受付完了

eSIM再発行手続きが完了しました。「申込書番号」が表示されるので、必ずスクリーンショットを撮るなどして、番号をひかえてください。この番号は、この後にする回線切り替え手続きで必要になります。
ちなみに、申込書番号が書かれた確認メールなどは届きませんでしたが、同番号はmy auで確認できます。
au IDの2段階認証を設定する
au IDの2段階認証を設定します。すでに設定済みの方は、My auアプリにログインするに進んでください。
au公式サイトの「サポート」を開く
au公式サイトにアクセスしてメニューを開き、[サポート]をタップします。

「au ID会員情報」をタップする

[IDの確認・パスワード変更]を選択して、[au ID会員情報]をタップします。
「MENU」から「2段階認証」をタップする
「会員情報」ページが開きます。[MENU]をタップして、[2段階認証]をタップします。

「2段階認証を設定する」をタップする
[2段階認証を設定する]をタップします。確認ページが表示されるので、もう一度[2段階認証を設定する]をタップしてください。

設定完了

2段階認証の設定が完了しました。
今後、au IDでログインする際は、2段階認証が必要になります。
My auアプリにログインする
新しくeSIMを利用するiPhoneにMy auアプリをインストールして、2段階認証を行ったうえでログインします。
au IDでログインする
My auアプリを起動して[au IDでログインする]をタップします。次の画面で[au ID]と[パスワード]を入力して[ログイン]します。

2段階認証する
「2段階認証」の画面が開きます。au回線の電話番号にSMSが届くので、記載のURLにアクセスして「2段階認証(端末の確認)」を開きます。注意事項にチェックを入れたうえで、[上記の端末でログインする]をタップします。

ログイン完了
「2段階認証」の画面が自動で切り替わり、ログインが完了します。[OK]をタップして、[au IDでログインする]をタップしてください。「2段階認証」の画面が切り替わらない場合、画面下の「許可しても画面が切り替わらない場合はこちら」をタップしてください。

回線切り替え手続きをする
eSIMを利用するiPhoneの2段階認証が完了し、My auアプリにログインしたら、次は回線切り替え手続きに移ります。同手続きが完了すると、元のeSIMが圏外になり利用できなくなります。
「au携帯電話(個人)オンライン回線切替のお手続き」を開く

eSIMを再発行したのと同じ手順で、「SIM(au ICカード/eSIM)のお手続き」にアクセスします。
[再発行]のタブを選択して、「回線切替えのお手続きを実施」の項目にある[au携帯電話(個人)オンライン回線切替のお手続き]をタップします。
「SIM・eSIM再発行のお客さま」を開く

「オンライン回線切替のお手続き」ページが開きます。「手続き選択」の項目から[SIM・eSIM再発行のお客さま]をタップします。
なお、受付時間は9時から21時15分です。
注意事項を確認し、お客様情報を入力する
ここからいくつかの確認事項と入力項目が表示されます。
アドレス帳・写真などのデータ移行をする

[データ移行済み]をタップします。
iPhoneのデータ移行方法については、下記の記事を参考にしてください。
データの移行方法は、iCloudバックアップではなく、クイックスタートをおススメします。
ご注意事項の確認

注意事項に目を通して[内容確認済み]をタップします。
お手続き内容をお選びください。

[SIMカード・eSIM再発行]をタップします。
お客様情報入力

[申し込み番号(9桁)] [携帯電話番号(11桁)] [暗証番号(4桁)]を入力して、[入力内容を確定する]をタップします。
入力内容を確認する
入力内容の確認ページが表示されます。問題なければ[送信する]をタップしてください。回線の切り替え手続きは以上です。

eSIMプロファイルをダウンロードする
さて、いよいよeSIMプロファイルのダウンロードに移ります。ダウンロード方法はQRコードを用いる方法もありますが、今回はMy auアプリからダウンロードする方法で行います。
My auアプリのマイページにアクセスする

これからeSIMを利用するiPhoneでMy auアプリを起動して、画面下のマイページボタンをタップします。
「eSIMプロファイルをダウンロード」をタップする

「マイページ」を下にスクロールして[eSIMプロファイルをダウンロード]をタップします。
「モバイル通信プランのインストール」が開く

「モバイル通信プランのインストール」画面が開きます。[続ける]をタップしてください。

「この通信事業者からのモバイル通信プランは追加できません」と表示されることがあります。au側でeSIMの準備ができていないので、時間をおいてから再度eSIMプロファイルをダウンロードしてください。
「モバイル通信プランを追加」をタップする

[モバイル通信プランを追加]をタップします。
iPhoneにauのeSIMのみを設定する場合、設定はこれで終わりです。発信テストをしてください。
iPhoneをデュアルSIMとして利用する方は、こちらの記事で設定方法を解説しているので、参考にしてください。
⇒ au公式サイト
関連記事
最新情報
LINEMO、ミニプラン6カ月実質無料キャンペーン開始 楽天モバイル解約組の受け皿に | 5/20 |
iOS 15.5とiPadOS 15.5がリリース | 5/17 |
auオンラインショップ、eSIM契約時の還元額を13,000円に増額 | 5/14 |
楽天モバイル、新プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」発表 1GBまで0円を廃止 | 5/13 |
Appleの下取りサービス「Apple Trade In」が下取り額を増額 5月31日まで | 5/11 |
ahamoの海外利用を解説、データ通信や電話は使える? | 5/02 |
LINEMO、「 乗り換え大応援フィーバータイム」開催 最大12,000ポイント還元 5月10日まで | 4/28 |
Y!mobileオンラインストアでソフトバンク認定中古品iPhoneの販売開始 | 4/27 |
ドコモ、中古iPhone(認定リユース品)の価格と割引額を改定 | 4/26 |
au、eSIMの再発行方法 機種変更 / 再設定向け | 4/15 |
iPhone 最新情報 | iPad 最新情報 |