ドコモ、eSIMの申し込みと設定方法 全手順

ドコモオンラインショップでeSIMを申し込み、iPhoneに設定する方法を解説します。ドコモユーザーでSIMカードを利用している方でも、オンラインショップから簡単にeSIMに変更できます。

SIM契約で10,000ポイント還元

ドコモオンラインショップでは、新規契約または他社から乗り換え(MNP)でeSIMまたはSIMカード単体(機種購入を伴わない)を契約すると、10,000円相当のdポイントを還元するキャンペーンを実施しています。

【公式】SIM契約で10,000ポイントプレゼント

eSIM申し込み時の注意点

ドコモオンラインショップでeSIMを申し込む際、eSIMを利用するiPhoneのEID(eSIM認識番号)を登録する必要があります。登録したEIDの端末以外でeSIMを利用することはできません。

eSIMを選択して手続きに進む

ドコモオンラインショップ

ドコモオンラインショップのSIMのみ契約(SIMカード/eSIM)ページにアクセスして、「STEP1」で[eSIM]を選択したうえで、以下の項目を入力します。

●STEP2(手続き方法)
・新規契約
・のりかえ(MNP)
・eSIMの発行
※ドコモのSIMカードからeSIMに変更する方は、「eSIMの発行」を選択してください。

●STEP3(契約内容)
・4G(Xi契約)
・5G(5G契約)

●STEP4(確認事項)

すべて入力したら[申し込み手続きに進む]または[ログインして申込み手続きに進む]をタップします。

スマホも購入する場合

ドコモオンラインショップでスマホの購入を伴う回線契約をする際、eSIMを選択することはできません。SIMカードでの契約となります。eSIMを利用したい方は、ひとまずオンラインショップでスマホを購入して、商品が届いたら、オンラインショップからeSIMの発行手続きをしてください。

iPhoneのEIDを入力する

EID

「端末情報」の[EID]の項目に、eSIMを利用するiPhoneのEIDを入力します。

あとは、案内に従い、契約者情報などを入力して申し込み手続きを進めてください。

EIDの確認方法

ホーム画面から[設定] > [一般] > [情報]の順にタップします。

設定アプリ
EIDの確認

「情報」画面を少し下にスクロールすると、32桁の[EID]を確認できます。長押しするとコピーできます。

iPhoneにeSIMを設定する手順

eSIMの申し込みが完了すると、登録したメールアドレス宛に「お申込受付のご連絡」という件名のメールが届きます。メールに記載のURLにアクセスして、QRコードを読み込みます。他社から乗り換え(MNP)または新規契約にて申し込みをした方は、最短1時間ほどで届く「eSIM利用開始手続きのご案内」を受信後、QRコードを読み込めるようになります。

eSIMを設定するiPhoneとは別の端末を用意する

eSIMを設定するiPhoneでQRコードを読み込むため、QRコードは別の端末(スマホ、タブレット、PC)で表示する必要があります。もし、他に端末がない場合、手動で設定情報を入力することもできます。

メールに記載のURLにアクセスする

メールに記載のURLにアクセスする

「お申込受付のご連絡」メールに記載されたeSIMの利用開始方法のURLをクリックします。

QRコードでeSIMの設定をする方は、eSIMを設定するiPhoneとは別の端末からアクセスしてください。

購入方法を選択する

公式オンラインショップの「商品到着後の設定・開通(利用開始の手続き)」ページの「購入方法をお選びください」という項目が表示されます。各リンクを選択すると、購入方法に応じたeSIM設定の手順が表示されます。なお、ドコモのSIMカードを契約中でeSIMに変更する方は「eSIMの発行」を選択してください。

購入方法
開通手続き

他社から乗り換え(MNP)でeSIMの申し込みをした方は、開通手続きが必要です。手続きの手順は下記の記事で解説しています。

開通手続き | ドコモのiPhone14が届いた後の開通(切替)手続きと初期設定

QRコードを表示する

eSIMプロファイルを読み込むために、QRコードを表示します。ひとつ前の手順で「のりかえ(MNP)」を選択した方は「STEP4」に、「新規契約」を選択した方は「STEP3」に、「eSIMの発行」を選択した方は「STEP2」にそれぞれ進んでください。ちなみに、表示されるQRコードはどれも同じものです。

QRコード
QRコードを表示する端末がない場合

eSIMを設定するiPhone以外に端末がない場合や何らかの理由でQRコードを読み取れない場合、eSIMの設定情報を手動で入力します。

アドレスをコピーする

eSIMを設定するiPhoneでQRコードを表示して、その下のタブで[iPhone/iPadの設定]を選択します。少し下にスクロールすると[アドレスをコピーする]というボタンがあるので、これをタップします。

アクティベーションコードを入力

ホーム画面から「設定」を開き、[モバイル通信] > [モバイル通信プランを追加] > [詳細情報を手動で入力]の順にタップして、「アクティベーションコードを入力」画面を開きます。

[SM+DP+アドレス]の欄に先ほどコピーしたものをペーストして[次へ]をタップしてください。

QRコードを読み取る

QRコードを読み取る

eSIMを利用するiPhoneでカメラを起動してQRコードを画面に収めると、[モバイル通信プラン]のリンクが表示されるので、これをタップします。

「続ける」をタップする

「続ける」をタップする

「モバイル通信プランのインストール」という表示が出るので、[続ける]をタップします。

「モバイル通信プランを追加」をタップする

「モバイル通信プランを追加」をタップする

[モバイル通信プランを追加]をタップします。

デュアルSIM(デュアルeSIM)の設定をする

iPhoneにドコモのeSIMのみを設定する場合、iPhoneの設定は完了です。電波強度のアイコンを確認するの項目に移ってください。iPhoneに別回線のSIMカードを挿入している場合や、デュアルeSIMに対応するiPhone 14 / 13 / SE(第3世代)をお使いでドコモのeSIMと他のeSIMの両方を利用する場合、電話やインターネットをするのにどちらのSIMを使用するかについての設定を行います。

デュアルSIM(eSIM)とは?設定方法や使い方を解説

各回線の名称を変更する

各回線の名称を変更する

「モバイル通信プランの名称」画面が開きます。ここでは、それぞれのSIMに名称を付けます。筆者の場合、元々iPhoneに挿入していたソフトバンクのSIMカードに「主回線」、ドコモのeSIMに「副回線」という名称が自動で付与されましたが、各項目をタップすれば、名称を変更することができます。

名称の変更は後からでもできるので、[続ける]をタップして先に進みましょう。

「デフォルト回線」を設定する

「デフォルト回線」を設定する

デフォルト回線に使用するSIMを選択して、[続ける]をタップします。

デフォルト回線に設定したSIMが、電話の発信とメッセージ(SMS)の送信に使用されます。

もちろん、デフォルト回線は後から変更できます。

手動で回線を指定する

「連絡先」に登録している番号については、番号ごとに主回線と副回線のどちらのSIMを使用するかを手動で選択できます。何もしなければ、デフォルト回線に指定したSIMが使用されます。

手動で回線を選択する

iMessageとFaceTimeに使用するSIMを選択する

iMessageとFaceTimeに使用するSIMを選択する

iMessageとFaceTimeに使用するSIMを選択して、[続ける]をタップします。

「モバイルデータ通信」に使用するSIMを選択する

モバイルデータ通信に使用するSIMを選択する

「モバイルデータ通信」に使用するSIMを選択します。ここでデフォルト回線と別のSIMを設定すると、電話はSIMカード回線、ネットはeSIM回線といった使い分けができるようになります。

また、電波状況が悪いときなどにもう一方のSIMをモバイルデータ通信に使いたい場合は、[モバイルデータ通信の切替を許可]のスイッチをオンにします。

設定が終わったら[続ける]をタップします。

デュアルSIMの設定は以上です。

電波強度のアイコンを確認する

iPhoneに2つのSIMを設定すると、ステータスバーの電波強度を示すアイコンが2つになります。上段のアイコンがモバイルデータ通信に設定した回線の電波強度です。

電波強度
圏外でもeSIMプロファイルは削除しないこと

ドコモの電波強度を示すアイコンが灰色で表示され、圏外になっている場合がありえます。理由はいくつか考えられます。例えば、開通手続きは完了したが開通までにもう少し時間がかかる場合などです。ここでやっていけないことは、eSIMプロファイルを削除してしまうことです。eSIMを再発行するには、Wi-Fiをオフにしてドコモ回線でオンラインショップにアクセスする必要があるため、eSIMを削除してしまったら、自力で元に戻すすべがなくなってしまいます。解決するにはドコモショップに足を運ばなくてわならなくなります(しかも店頭対応は有料です)。

従ってiPhoneを再起動してみて、黒色の電波強度のアイコンが立つかどうか試してみてください。時間をおいてiPhoneを再起動しても症状の改善が見られないようなら、eSIMプロファイルは削除せず、151(ドコモの携帯電話専用窓口)に電話をかけてオペレーターの方に相談してください。

ともあれ、eSIMプロファイルを削除していなかったら、大方なんとかなります。

電話番号が表示されているか確認する

電話番号

ホーム画面から「設定」>「モバイル通信」の順に開き、「モバイル通信プラン」の項目にドコモのeSIMの電話番号が表示されているか確認してください。

表示されていない場合は、時間をおいてからiPhoneを再起動してください。

ネットと電話ができるか確認する

電波強度を示すアイコンが表示されていても、「設定」の「モバイル通信」に電話番号が表示されていても、ネットと電話ができない場合があります。そんなときは、iPhoneを再起動してみてください。

関連記事

最新情報



上へ戻る