iPhoneの基幹システムであるiOSは、機能の追加や改善、修正のため、新バージョンが随時公開されていきます。なかには安全性に関する緊急アップデートなどもあるので、新バージョンが公開されたらできるだけ早くアップデートすることをおすすめします。
アップデートを始める前に、不測の事態に備えて、iTunesにバックアップを取っておくことをお勧めします。
= この記事の目次 =
Wi-Fi経由でアップデートを行うには、Wi-Fi環境のほかに、バッテリ残量が50%以上、またはiPhoneを充電器に接続している必要があります。
Wi-Fiに接続されていることを確認し、ホーム画面から[設定]をタップします。
[一般]をタップします。
[ソフトウェア・アップデート]をタップします。
iOSに新バージョンがある場合、バージョン番号とアップデートの概要そして[ダウンロードしてインストール]ボタンが表示されるので、これをタップします。
パスコードを入力します。
iOSの新バージョンのダウンロードが始まります。
ダウンロードが完了し、インストールの準備が整うと、「ソフトウェアアップデート」画面に[今すぐインストール]と表示されます。これをタップすると、アップデートが開始されます。
画面に[アップデートを検証中...]と表示されます。
アップデートが終わるまでに充電やWi-Fiが切れないようにしましょう。
iPhoneが自動的に再起動し、アップデートが完了しました。「iPnoneはiOS ○○にアップデートされました」と通知が届きます。また、「設定」>「一般」>「ソフトウェア・アップデート」には、「お使いのソフトウェアは最新です。」と表示されます。
「自動アップデート」のスイッチをオンにしておくことで、iPhoneが充電器およびWi-Fiに接続されている状態の時、ソフトウェア・アップデートが自動的に夜間実行されます。また、アップデートのインストール前に通知が送られます。
ホーム画面から[設定]アプリを開き、[一般] > [ソフトウェア・アップデート]の順にタップします。
[自動アップデート]をタップし、[iOSアップデートをダウンロード]と[iOSアップデートをインストール]のスイッチをオン(緑色)にします。これで設定完了です。
新バージョンのiOSが公開されてから、2,3週間後くらいに「今夜インストールされます」との通知が届きます。「設定」アプリにもバッジがつきます。夜間に、充電器とWi-Fiに接続された状態にしておくと、自動的にアップデートされます。
自動アップデートが問題なく完了した場合は、「iPhoneはiOS 〇〇にアップデートされました」と通知が届きます。夜間に充電器につなぎ忘れた場合は、「iPhoneが電源に接続されていなかったため、アップデートはあとで再試行されます」と通知が届きます。
次に、パソコンのiTunesを使用してアップデートする方法です。
iPhoneをパソコンにつなぎ、iTunesを開きます。iOSにアップデートがある場合は、ポップアップウィンドウが出てきます。[ダウンロードしてアップデート]をクリックしてください。
ポップアップウィンドウが出てこない場合は、iTunes画面左上のデバイスボタンをクリックします。
画面左のメニューで[概要]が選択されていることを確認し、[アップデート]をクリックしてください。
アップデートの確認画面が表示されるので、[アップデート]をクリックします。
更新の確認が表示されるので、[次へ]をクリックします。
使用規約が表示されるので、[同意する]をクリックします。
ダウンロードが開始され、完了したらインストールされます。
続けてiPhoneソフトウェアがアップデートされます。
アップデート中はケーブルを外さないようにしましょう。iPhoneが自動的に再起動したら、アップデートは完了です。