UQモバイルの初期設定とSIMカードが届いたらすべきこと
当記事では、UQモバイルオンラインショップでSIMカードを購入し、商品が届いた後にすべきことを説明していきます。難しいことは何もありません。iPhoneだと基本的に、SIMカードを挿入するだけですぐに使えるようになります。
⇒ UQモバイルへMNP転入する手順 申込から回線切り替えまで解説
= この記事の目次 =
同封物を確認する
SIMカードはA4サイズよりも一回り小さい小包(というか画用紙封筒)で届きます。

小包を開けると「UQ mobile はじめてガイド」という38ページから成るガイドブックと封筒が入っています。「UQ mobile はじめてガイド」には、初期設定やMNPの際の回線切り替え方法、my UQ mobileの使い方などのほか、メールの設定方法やアドレス帳・データの移行方法なども掲載されています。

封筒の中には、SIMカードと納品書が入っています。

SIMカードを取り出す
まずはカバーからSIMカードを取り出しましょう。

今回、筆者が購入したSIMカードは、iPhone 6s以降の機種とVolte対応のAndroidスマホで使えるマルチSIMです。

2019年10月から、UQモバイルが取り扱うSIMカードの種類は、iPhone 6s以降の機種とVolte対応のAndroidスマホに対応する、マルチSIMのみとなりました。お手持ちの機種がUQモバイルのSIMカードを使えるかどうかは、公式オンラインショップにアクセスして、「動作確認端末一覧」を確認してください。
■「動作確認端末一覧」を確認する
公式オンラインショップトップページの中ほどにある[動作確認端末一覧]をクリックすると、機種別の動作確認の詳細を確認できます。

● マルチSIMについて
マルチSIMは、一昔前のmini(標準サイズ)とmicroSIMそしてnanoSIMの3つのサイズに対応する仕様になっています。iPhoneで使えるサイズは機種にかかわらずnanoSIMです。miniを使う場合は台紙からぱきっと折るような感じでSIMカードを取り出し、microSIMとnanoSIMを使う場合は当該部分を指で押せば、台紙から剥がれます。

3つのサイズをそれぞれ取り外しバラバラにしても、再度取り付け可能です。要するに、miniとmicroSIMの部分がSIMアダプターの役割を担っているわけです。ちなみにICチップとnanoSIMの白い部分は分離できません。
SIMカードをスマホに挿入する
以下、iPhoneにSIMカードを挿入する方法を解説します。
iPhoneのSIMトレイは端末側面にあります。iPhoneを購入した際に付属していたピンをトレイの穴に突き刺さすとトレイが外れます(ピンがない場合はクリップや安全ピンなどで代用してください)。

SIMトレイにSIMカードを乗せます。下図(iPhone 8)は金色のICチップ部分を下向きにして乗せるタイプのSIMトレイですが、上向きに乗せるタイプの機種もあります(iPhone 12 / 11シリーズやiPhone XR)。

SIMカードを乗せたトレイを端末に差し込みます。カチッと音がするまで差し込んでください。

iPhone X以降のモデルのみAPN設定が必要
UQモバイルでは、iPhoneの一部モデルでAPN設定プロファイルのインストールが不要です。SIMカードをiPhoneに挿入するだけで、データ通信が可能になります。
■APN構成プロファイルが不要なモデル
・iPhone SE(第2世代)
・iPhone 8
・iPhone 8 Plus
・iPhone 7
・iPhone 7 Plus
・iPhone SE
・iPhone 6s
・iPhone 6s Plus
・iPhone 6(対応SIMカードの新規受付終了)
・iPhone 6 Plus(対応SIMカードの新規受付終了)
・iPhone 5s(対応SIMカードの新規受付終了)
iPhone X以降のモデルをお使いの方は、APN設定プロファイルをインストールする必要があるので、iOS端末から以下のURLにアクセスしてインストールしてください。
プロファイルのインストール方法は以下の記事で詳しく解説しています。
⇒ UQモバイルのAPN設定プロファイルをiPhoneにインストールする方法
キャリア設定アップデート

iPhoneを起動すると通常「キャリア設定アップデート」を求められるので、[アップデート]をタップします。
左上のキャリアロゴが「UQ mobile」に切り替われば、通話やデータ通信が利用可能になります。
しばらくしても「圏外」「SIMなし」と表示される場合は、再起動してみてください。なお、APNの設定が必要なiPhone X以降のモデルでは、キャリアロゴが「au」と表示されます。
以上で、設定は完了です。
my UQ mobile IDを作成する
さて、SIMカードを無事に設定できたところで、次はUQモバイルの会員サポートページであるmy UQ mobileにアクセスしてIDを作成しましょう。my UQ mobileでは、料金・通信量の確認、料金プラン・契約者情報の変更などができます。MNP転入で申し込みをした方は、回線切り替えもmy UQ mobileから行えます。
ログイン
my UQ mobileにアクセスして、[my UQ mobile ID]と[パスワード]に以下の番号を入力し[ログイン]します。
my UQ mobile ID:受付番号(半角英数字10桁)
パスワード:申し込み時に設定した4桁の暗証番号
10桁の受付番号は、UQモバイルの申し込み完了後に届く「新規お申し込み手続き完了のご案内(自動送信メール)」に記載されています。

新規ID登録
ログインができたら、「新規ID登録」画面で次の項目を入力します。
・暗証番号
・新規my UQ mobile ID
・新規パスワード
「利用規約」のスクロールバーを下まで降ろし、[同意する]にチェック。最後に[次へ]をクリックします。

新規ID登録(確認)
確認画面が表示されます。間違いがなければ[登録する]をクリックします。

新規ID登録(完了)
以上でID登録が完了しました。[引き続きmy UQ mobileを利用]をクリックして、確認してみましょう。

my UQ mobile
これがウェブブラウザ版のmy UQ mobileです。「データチャージサイト」からターボ機能のオン/オフもできます。

MNP転入で申し込みをした方は、my UQ mobileから回線の切り替え手続きをしましょう。[お申し込み状況一覧] > [回線切替] > [実行]の順にクリックしてください。30分ほどでUQ mobileが使えるようになります。
UQ mobile ポータルアプリをインストールする

iOS・Android向けに「UQ mobile ポータルアプリ」が提供されています。中身はウェブブラウザ版のmy UQ mobileと変わりませんが、ポータルアプリの方が使う機会は圧倒的に多いはずなので、インストールしておきましょう。
関連記事
最新情報
ドコモ、SIMカード単体契約時のポイント還元額を10,000ポイントに増額 | 2/26 |
UQモバイル、「60歳以上通話割」を提供 かけ放題を永年月額1,000円割引 | 2/25 |
ワイモバイル、iPhone 12 / 12 miniを2月26日に発売 19日予約開始 | 2/18 |
ソフトバンク、新プラン「LINEMO(ラインモ)」発表 20GB月額2,480円 eSIM対応 | 2/18 |
iPhone 12 / 11:ナイトモード(カメラ)の使い方 | 2/09 |
ドコモのahamoは3月26日開始 | 2/05 |
ドコモの新料金プランを比較:ahamo、5Gギガホプレミア、5Gギガライト | 2/05 |
注文当日に届くドコモオンラインショップのエクスプレス配送を解説 | 2/05 |
ワイモバイル、iPhone 12 / 12 miniを2月下旬以降に発売 | 2/04 |
ワイモバイルが「シンプルプラン」を改定 UQモバイルに対抗 | 2/01 |
iPhone 最新情報 | iPad 最新情報 |