LINEMOのeSIMをiPhoneに設定する方法 全手順

最終更新日:

ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(ラインモ)は、物理的なSIMカードを必要としないeSIMに対応しています。インターネットや電話を使用するのに必要な設定情報は、QRコードなどを用いてiPhoneに読み込むため、申し込み後すぐにLINEMOを利用できるようになります。当記事では、筆者が実際にLINEMOのeSIMを申し込み、iPhoneに設定した手順を紹介していくので、eSIMを設定する際の参考にしてください。

eSIM申し込み時の注意点

eSIMを申し込むには、スマホからLINEMOにアクセスして、申し込み手続きを行います。パソコンやタブレットからアクセスすると、eSIMを選択できないので注意してください。

ミニプラン6か月間実質0円キャンペーン

LINEMOは、新規または他社から乗り換え(MNP)でミニプラン(月3GB)を申し込んだ方を対象に、PayPayポイント990円相当を最大6カ月間毎月プレゼントするキャンペーンを実施しています。つまり、ミニプランを最大6か月間実質無料で利用できます。

スマホプランに乗り換えでPayPay13,000円還元

他社から乗り換え(MNP)でスマホプラン(月20GBで2,728円)を契約すると、13,000円分のPayPayポイントを還元。2023年2月6日12時まで。

LINEMO公式サイトにアクセスする

プランを選択する

LINEMO公式サイトにアクセスして、[今すぐ申し込む]をタップします。

利用するSIMに「eSIM」を選択する

LINEMOお申込みの前に

「LINEMOお申込みの前に」という画面が表示され、いくつかの項目を選択していきますが、「利用するSIMを教えてください」の項目で[eSIM]を選択してください。

以降は、ページの案内に従って手続きを進めて、申し込みを完了してください。

iPhoneにeSIMを設定する手順

eSIMの申し込みが完了し、「【LINEMO】eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」というメールが届いたら、eSIMのプロファイル(設定情報をまとめたもの)をiPhoneにダウンロードする作業に移ります。eSIMを設定するiPhoneとは別の端末(スマホ、タブレット、PC)から、プロファイルのダウンロードページにアクセスしてQRコードを表示し、eSIMを設定するiPhoneで読み込みます。

eSIMを利用するiPhoneにQRコードを表示してしまうと、QRコードを読み込めなくなるので、パソコンなど別の端末からプロファイルのダウンロードページにアクセスするようにしてください。

もし他に端末がない場合は、手動で設定情報を入力することもできるので、eSIMを設定するiPhoneを使って手順を進めてください。

デュアルSIMとして設定する

今回筆者は、契約中のドコモのSIMカードをiPhone 12 Proに挿入した状態で、LINEMOのeSIMを設定しました。いわゆるデュアルSIMとしてiPhoneを活用するためです。この場合、iPhoneにeSIMの設定情報を読み込んだ後、電話やインターネットをするのにどちらのSIMを使用するかについて、設定をしていきます。iPhoneにeSIMのみを設定した場合は、それらの設定は省略されます。

メールに記載のURLにアクセスする

メール

「【LINEMO】eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」メールに記載の「eSIMご利用お手続き」のURLにアクセスします。※受付時間は10時~19時(365日対応)

今回筆者は、パソコンからアクセスして手続きを進めました。

「LINEMOかんたんeSIM開通」アプリを使用する
LINEMOかんたんeSIM開通

LINEMOかんたんeSIM開通アプリを使えば、案内に従い操作を進めるだけで、より簡単にeSIMを設定することができます。

eSIMの設定が完了したら当アプリは削除してください。

登録した電話番号を入力する

「eSIM利用開始のお手続き」が開きます。認証コードを受け取るために、[お申し込み時の「連絡が取れる電話番号]を入力したうえで、[登録したメールアドレスで受け取る]または[自動音声通話で受け取る]を選択します。

eSIM利用開始のお手続き

認証コードを入力する

「認証コード入力」画面が表示されるので、受け取った認証コードを入力します。

認証コード

「eSIMを利用する端末」を選択する

「eSIMを利用する端末の選択」画面が表示されます。[iPhone・iPadでeSIMを利用する]を選択します。

端末の選択

QRコードが表示される

eSIMプロファイルをダウンロードするためのQRコードが表示されます。これをiPhoneで読み取り設定を進めていきます。QRコードを読み撮った後も、このページは閉じずにそのままにしておきます。

QRコード
手動でeSIMの設定情報を入力する場合

eSIMを設定するiPhone以外に端末がない場合や何らかの理由でQRコードを読み取れない場合、eSIMの設定情報を手動で入力していきます。

手動で入力してプロファイルをダウンロード

「eSIMプロファイルのダウンロード」ページの「手動で入力してプロファイルをダウンロード」の項目までスクロールして、「STEP3」の「①SM+DP+アドレス」と「②アクティベーションコード」を表示させます。

各項目の右側にあるコピーをタップして、次に説明するiPhoneの入力欄にペーストします。

アクティベーションコードを入力

eSIMを設定するiPhoneで「設定」アプリを開き、[モバイル通信] > [モバイル通信プランを追加] > [詳細情報を手動で入力]の順にタップして、「アクティベーションコードを入力」画面を開きます。

[SM+DP+アドレス][アクティベーションコード]の欄にそれぞれコピーしたものをペーストします。[確認コード]の欄には申し込み時に設定した4桁の暗証番号を入力してください。

最後に[次へ]をタップして、設定を完了します。

QRコードを読み取る

QRコード読み取り

eSIMを利用するiPhoneでカメラアプリを起動します。

先ほどのQRコードをカメラの画面に収めたら、上部に表示される[タップしてこのモバイル通信プランを表示]をタップします。

「続ける」をタップする

インストール

「モバイル通信プランのインストール」画面が表示されるので、[続ける]をタップします。

確認コードを入力する

確認コード

申し込み時に設定した4桁の[確認コード]を入力して、[次へ]をタップします。

「モバイル通信プランを追加」をタップする

モバイル通信プランを追加

[モバイル通信プランを追加]をタップします。

iPhoneに他社のSIMを設定していない場合、インストールはこれで完了です。

デュアルSIMの設定をする

iPhoneに他社のSIMカードを挿入している場合や他社のeSIMをインストールしている場合、デュアルSIM(デュアルeSIM)の設定を行います。

※デュアルeSIMはiPhone 13シリーズのみ対応しています。

「モバイル通信プランの名称」を変更する

モバイル通信プランの名称

初期設定では、iPhoneに挿入しているSIMカードが「主回線」、LINEMOのeSIMが「副回線」という名称になりますが、各項目をタップすれば、名称を変更することができます。

名称の変更は後からでもできるので、[続ける]をタップして先に進みましょう。

デフォルト回線を選択する

デフォルト回線

デフォルト回線に使用するSIMを選択します。

デフォルト回線に設定したSIMが、電話の発信とメッセージ(SMS)の送信に使用されます(もう一方のSIMから発信することもできます)。

ここでは[主回線]にチェックを入れて、[続ける]をタップして先に進みます。もちろん、後から設定を変更することができます。

iMessageとFaceTimeに使用するSIMを選択する

iMessageとFaceTime

Apple IDに紐づいているiMessageとFaceTimeに使用するSIMを選択して、[続ける]をタップします。

モバイルデータ通信に使用するSIMを選択する

モバイルデータ通信

モバイルデータ通信に使用するSIMを選択します。ここで副回線を選択すると、電話とメッセージは主回線、ネットは副回線といった使い分けができるようになります。

また、電波状況が悪いときなどにもう一方のSIMをモバイルデータ通信に使いたい場合は、[モバイルデータ通信の切替を許可]のスイッチをオンにします。

設定が終わったら[続ける]をタップします。

以上でiPhoneの設定は完了です。

電波強度のアイコンを確認する

iPhoneに2つのSIMを設定すると、ステータスバーの電波強度のアイコンが2つになります。他社携帯会社やソフトバンクなどから乗り換えでLINEMOに申し込みをした場合、この時点では回線の切り替え手続きをしていないため、eSIMの電波アイコンは灰色になっています。

電波強度

一方、新しい電話番号でLINEMOを契約した場合、恐らくこの時点でeSIMの電波アイコンは白色になっていて、電波をつかんでいるはずです。少なくとも筆者の場合はそうでした。もし電波をつかんでいれば、電話とネットが使えるはずです。

電波強度

「次へすすむ」をクリックする

先ほどQRコードを表示し、そのままにしてある「eSIMプロファイルのダウンロード」ページに戻ります。画面を下にスクロールして[次へすすむ]をクリックします。乗り換えで契約した方は回線切り替えの手続きページに移行します。

次へ進む

回線の切り替えをする

他社携帯会社またはソフトバンクなどから乗り換えでLINEMOに申し込みをした方は、回線の切り替え手続きを行います。

「プロファイルをダウンロードした」をクリックする

eSIMプロファイルをダウンロードしたかどうかを確認する画面が表示されるので、[プロファイルをダウンロードした]をクリックします。

ダウンロードの確認

回線切り替え

[回線を切り替える]をクリックします。しばらくすると、乗り換え元のSIMカードが圏外になり使用できなくなり、さらに数分すると、eSIMが電波をつかむようになります。

回線切り替え

【公式】LINEMO

関連記事

最新情報

格安SIM比較 メニュー



上へ戻る