ahamo、eSIMの申し込みと設定方法 全手順
ahamoのeSIMを公式サイトから申し込み、スマホにeSIMプロファイルをインストールする方法を解説。デュアルSIMの設定方法も。
eSIMの申し込み手順
ここでは、eSIM申し込み時の注意点などをふまえて、申し込み手続きの手順を解説します。
公式サイトにアクセスする

ahamo公式サイトにアクセスして、[今すぐ申し込み]をタップします。
契約形態の選択

「契約形態の選択」ページが開きます。ahamoのeSIMを契約する場合、「docomoを契約していない方」の項目の[eSIMのみを購入]を選択して[次へ]をタップします。
ドコモのSIMカードを契約している方で、ahamoにプラン変更する場合、一部の例外を除いてドコモのSIMカードがそのまま使えるため、新たなSIMは発行されません。
ahamoを契約している方がSIMカードからeSIMへ変更する場合やeSIMを再発行する場合、以前はオンラインで手続きが可能でしたが、昨年末からはドコモショップでのみ受付をしています。eSIM発行に関して、なりすまし等の不正行為が発覚したようで、オンラインによる受付を一時的に中止しています。
本来ドコモショップでeSIMを発行する際、手数料がかかりますが、上記の理由から、現在は手数料はかかりません。
契約方法の選択

「契約方法の選択」をします。[他社からの乗り換え(MNP)]または[新規契約]を選択して、[次へ]をタップします。
eSIMを利用するにあたって
「eSIMを利用するにあたって」というページが表示されます。eSIM対応機種の確認や契約時に必要なものなどが一覧表示されるので、今一度確認してください。

データ通信量・オプションの選択

「データ通信量・オプションの選択」ページが表示されます。当ページでは以下の項目を選択します。
データ通信量
・20GB(2,970円)
・100GB(4,950円)
かけ放題オプション
・申し込まない(5分/回 無料)
・申し込む(1,100円/月)
入力が完了したら[次へ]をタップします。
dアカウントの確認

「dアカウントの確認」ページが表示されます。「dアカウントを持っていますか」の項目で[持っていない]を選択すると、その下に「dアカウントを新しく作る」の項目が表示されるので、案内に従いdアカウントを作成してください。
[持っている]を選択した場合、その下に[次へ]というボタンが表示されるので、タップしてログインしてください。
ahamoで回線契約をするには、dアカウントが必須です。すでにアカウントをお持ちの場合でも、ahamoまたはドコモの回線契約と紐づいているアカウントは使用できません。1つのdアカウントで契約できるahamoまたはドコモ回線は1つのみです。
また、回線契約が紐づいていない既存のdアカウントでログインしても、なんらかの理由(ウェブでの申し込みを制限する設定になっているなど)でエラーが出てしまい、申し込み手続きを完了できないことがあります。エラーが出る原因は多岐にわたるため、こういう場合は、新規にdアカウントを作成するほうが手っ取り早く解決します。
MNP予約番号の入力

MNPで他社から乗り換える場合、「MNP予約番号の入力」ページが表示されるので、下記の3項目を入力してください。
MNP予約番号
MNP予約番号有効期限
MNPで引き継ぐ電話番号
MNP予約番号の取得方法については、下記の記事で説明しています。
本人確認書類の選択

「本人確認書類の選択」ページが表示されます。[選択してください]をタップすると、eSIM契約の際に認められる本人確認書類の一覧が表示されるので、本人確認書類として提出(アップロード)するものをひとつ選択して[次へ]をタップしてください。
・運転免許証
・マイナンバー
・運転経歴証明書
・【外国籍のお客さま】在留カード
本人確認手続き

「本人確認手続き」ページが表示されます。[開始する]をタップすると、本人確認書類と自身の顔の写真の撮影が始まります。
お客さま情報の入力

「お客さま情報の入力」ページが開きます。氏名や性別、住所などの「契約者さま情報の入力」をしたうえで、「SIM情報の入力」の項目で、eSIMを利用するスマホの[EID](eSIMの識別番号)を入力します(iPhoneのEIDの確認方法)。
あとは、案内に従い、「ネットワーク暗証番号の設定」などを行ってください。
ホーム画面から[設定] > [一般] > [情報]の順にタップします。


「情報」画面を少し下にスクロールすると、32桁の[EID]を確認できます。長押しするとコピーできます。
支払い方法の設定

「支払い方法の設定」を行います。[クレジットカード]または[銀行口座振替]を選択して、カード番号や口座番号等を入力後、[次へ]をタップします。
同意・注意事項の確認

契約にあたっての注意事項等が表示されます。複数あるチェックボックスにチェックを付けて、[次へ]をタップします。
申し込み内容の確認
「申し込み内容の確認」ページが表示されます。間違いがなければ、[注文を確定する]をタップしてください。以上で申し込み手続きは完了です。画面に「受付番号」が表示されるので、スクショを取るなどしておきましょう。

iPhoneにeSIMを設定する手順
eSIMの申し込みが完了すると、登録したメールアドレス宛に「お申込受付のご連絡」という件名のメールが届きます。他社から乗り換え(MNP)または新規契約にて申し込みをした方は、さらに数十分ほどすると「eSIM利用開始手続きのご案内」というメールが届き、eSIMプロファイル(eSIMの設定情報を集めたデータ)のダウンロードが可能になります。
MNPでahamoに申し込みをした方は、「eSIM利用開始手続きのご案内」メールを受信後、回線の切り替え手続きをする必要があります。手続きの具体的な手順は、公式サイトのeSIM開通の手順で案内されています。また、当サイトでも別記事にて、回線切り替え手順を詳しく解説しているので、参考にしてください。
eSIMプロファイルのダウンロード方法
eSIMをiPhoneで利用するには、通信に必要な設定情報をまとめたプロファイルと呼ばれるデータファイルをiPhoneにインストールする必要があります。プロファイルのダウンロード方法は、QRコードを読み取るのが最も工数が少なくて簡単にできる方法ですが、eSIMを設定するiPhoneでQRコードを読み込むため、QRコードを表示する別の端末(スマホ、タブレット、PC)が必要になります。
もし、他に端末がない場合、プロファイルをダウンロードするためのアドレス(SM+DP+アドレス)をahamo公式サイトでコピーして、iPhoneの設定画面に貼り付けます。単にコピペするだけなので、QRコードで読み取る方法と同じくらい簡単にできます。
メールに記載のURLにアクセスする

「eSIM利用開始手続きのご案内」メールを開いて、「eSIMの開通について」の項目に表示されているURLをタップします。
QRコードでeSIMの設定をする方は、eSIMを設定するiPhoneとは別の端末からアクセスしてください。
QRコードを表示またはアドレスをコピーする
「eSIM開通の手順」が開きます。下にスクロールして「STEP2」まで進み、[iPhoneの場合]をタップします。折り畳みメニューが展開後、「2.eSIMの設定」の項目にQRコードが表示されるので、これをeSIMを利用するiPhoneで読み取ります。手動で設定情報を入力する方は、QRコードの下の[アドレスをコピーする]をタップしてください。

「モバイル通信プランを追加」を開く
eSIMを利用するiPhoneで[設定]アプリを開いて、[モバイル通信]> [モバイル通信プランを追加]の順にタップします。

モバイル通信プランを追加

iPhoneの画面にファインダーが表示されるので、QRコードをファインダーに収めてください。
eSIMの設定情報を手動で入力する場合、[詳細情報を手動で入力]をタップして、[SM+DP+アドレス]の欄に先ほどコピーしたものをペーストして[次へ]をタップしてください。

モバイル通信プランを追加

[モバイル通信プランを追加]をタップします。
iPhoneにahamoのeSIMのみを設定して利用する場合、設定はこれで完了です。ネットと電話の発着信ができるか確認するの項目に移ってください。
デュアルSIMの設定をする
iPhoneにすでに他のSIMカードやeSIMがセットしてある場合、電話やインターネットをどちらのSIMで使うのかについて、いくつか設定画面が表示されます。いわゆる「デュアルSIM」の設定です。ここで行う設定は、「設定」アプリの「モバイル通信」からいつでも変更可能です。デュアルSIMについては、下記の記事で詳しく解説しているので、こちらも参考にしてください。
モバイル通信プランの名称
それぞれの回線に名称を付けます。筆者の場合、すでに設定済みのauのeSIMに「主回線」、ahamoのeSIMに「モバイルデータ通信」という名称が自動で付与されましたが、タップすれば自由に名称を変更できます。ここでは例として、au回線を「au」、ahamo回線を「ahamo」に変更しました。[続ける]をタップして先に進みましょう。

デフォルト回線を選択する

「デフォルト回線」に使用するSIMを選択します。
「デフォルト回線」とは、「連絡先」に登録されていない番号に電話をかける際やメッセージを送信する際に使用する回線のことです(手動でもう一方のSIMから発信することもできます)。
[続ける]をタップして先に進みます。
iMessageとFaceTimeに使用するSIMを選択する

iMessageとFaceTimeに使用するSIMを選択して、[続ける]をタップします。
モバイルデータ通信に使用するSIMを選択する

モバイルデータ通信に使用するSIMを選択します。デュアルSIMの設定が完了したら、念のためインターネットに接続できるかテストするので、ahamoのeSIMを選択するようにしてください。
また、電波状況が悪いときなどにもう一方のSIMに自動で切り替えてモバイルデータ通信を使いたい場合は、[モバイルデータ通信の切替を許可]のスイッチをオンにします。ここではとりあえず、オフにしておきましょう。
最後に[完了]をタップしてください。以上でデュアルSIMの設定は完了です。
電波強度アイコンとキャリアロゴを確認する
デュアルSIMの設定が完了すると、画面右上の電波強度を示すアイコンが2つになります。上段がモバイルデータ通信に使用するSIMの電波強度です。

コントロールセンターを開くと2つのキャリアロゴが表示されます。上段のキャリアロゴの隣に「5G」や「4G」などの通信規格が表示されます。

ネットと電話の発着信ができるか確認する
キャリアロゴが正常に表示されているのを確認したら、Safariを起動して、インターネットが使えるかどうか試してみてください。インターネット接続に問題がある場合は、iPhoneを再起動してください。また、電話の発着信が正常にできるかどうかをテストするために、発信テスト用番号(111/通話料無料)に電話をかけてみてください。
関連記事
最新情報
iOS 16、バッテリー残量のパーセント表示が復活か | 8/09 |
アップル、iPhone 14の売れ行きに強気見通し 初期在庫数を引き上げか | 8/08 |
アップル、iPhone 14発表イベント向けの動画収録を開始か | 8/08 |
ワイモバイル、eSIMの再発行方法 機種変更向け | 8/04 |
楽天モバイルがiPhone値下げキャンペーンを実施 Appleストアと同額に | 7/22 |
ahamo、eSIMの申し込みと設定方法 全手順 | 7/22 |
iOS 15.6とiPadOS 15.6がリリース | 7/21 |
ソフトバンク、「海外あんしん定額」を提供 24時間980円で3GBのデータ通信 | 7/13 |
au、Amazonプライム1年無料キャンペーンの申込み方法 | 7/07 |
デュアルSIM(eSIM)とは?設定方法や使い方を解説 | 7/02 |
iPhone 最新情報 | iPad 最新情報 |