ワイモバイル、eSIMの再発行方法 機種変更向け
ワイモバイルのeSIMを利用しているユーザーが機種変更などする場合、My Y!mobileにアクセスして、簡単にeSIMプロファイルを無料で再発行することができます。当記事では、eSIM再発行の申し込み手続きからプロファイルのダウンロード方法、回線切り替え手続きまでを詳しく解説します。
eSIM再発行の申し込み手続き
まずは公式サイトにアクセスして、eSIMの再発行手続きを行います。手続きを進めるには、Wi-Fiをオフにしてワイモバイルのモバイルデータ通信を利用してインターネットに接続してください。
公式サイトにアクセスする

ワイモバイル公式サイトの「eSIM再発行のお手続き方法」にアクセスして、[再発行手続き]をタップします。
なお、申し込みの受付時間は9時から21時までです。
eSIMプロファイルを削除してしまったり、eSIMプロファイルをインストールしたスマホを紛失してしまったなど、ワイモバイル回線を利用できない場合、My Y!mobileでeSIMプロファイルの再発行手続きはできません。事務手数料3,300円がかかりますが、店頭で再発行手続きを行ってください。
「申込する」をタップ

My Y!mobileの「eSIM再発行手続き」ページが開くので、[申込する]をタップします。
通知先を選択して申し込む

「eSIM再発行手続きの流れ」や「本人確認について」、「eSIMプロファイルのダウンロードについて」の案内が表示されます。
一読したうえで、「お手続き状況の通知先」について、[携帯電話番号に送信する]または[Eメールアドレスに送信する]を選択します。
[以上の内容を確認しました。]にチェックを入れて[申込]をタップしてください。
申し込み内容を確認する

確認ページが表示されます。[同意する]にチェックを入れて[申込]をタップします。
手続き完了

以上でeSIM再発行の申し込み手続きは完了です。
携帯電話番号またはEメールアドレスに「eSIMプロファイル発行完了のお知らせ」という件名のメッセージが届くのでしばらく待ちましょう。
eSIMプロファイルをダウンロードする
eSIM再発行の申し込み手続きが完了してしばらくすると、「eSIMプロファイル発行完了のお知らせ」というメッセージが届きます。メッセージに記載のURLにアクセスすると、eSIMプロファイル(eSIMの設定情報を集めたデータ)をダウンロードできます。
eSIMプロファイルのダウンロード方法
eSIMプロファイルのダウンロード方法は、eSIMを利用するスマホでQRコードを読み取るか、プロファイルのダウンロード用アドレスをスマホの設定画面にコピペするかのどちらかになります。QRコードを読み取る場合、eSIMを利用するスマホとは別に、QRコードを表示する端末(スマホ、タブレット、PC)が必要になります。
他に端末がなくて、プロファイルのダウンロード用アドレスをコピペする方法を用いたとしても、単にコピペするだけなので、QRコードを読み取る方法と同じくらい簡単にできます。なお、初回のeSIMのダウンロード時に利用できた「Y!mobile eSIMかんたん開通」アプリは、eSIMの再発行時には利用できません。
メッセージに記載のURLにアクセスする

携帯電話番号またはEメールアドレスに「eSIMプロファイル発行完了のお知らせ」という件名のメッセージが届くので、記載のURLにアクセスします。
QRコードを利用してeSIMプロファイルをダウンロードする方は、eSIMを利用するスマホとは別の端末からアクセスするようにしてください。
QRコードとアクティベーションコード

My Y!mobileの「eSIMプロファイル / 切り替え」ページが開き、eSIMプロファイルのダウンロード用QRコードが表示されます。このQRコードを、eSIMを利用するスマホで読み取ります。
手動でアドレスを入力する方は、QRコードの下にある[SM+DP+アドレス]と[アクティベーションコード]をコピーして、スマホのeSIM設定画面に貼り付けます。
ひとまず、このページは閉じずにそのままにしておいて、次に進みましょう。
「モバイル通信プランを追加」を開く
eSIMを利用するiPhoneで[設定]アプリを開いて、[モバイル通信] > [モバイル通信プランを追加]の順にタップします。

QRコードを読み取る

iPhoneの画面にファインダーが表示されます。先ほどMy Y!mobileで表示したQRコードをファインダーに収めてください。
eSIMの設定情報を手動で入力する場合、[詳細情報を手動で入力]をタップして、[SM+DP+アドレス]と[アクティベーションコード]の欄にMy Y!mobileのページでコピーしたものをペーストして[次へ]をタップしてください。

モバイル通信プランを追加

[モバイル通信プランを追加]をタップします。
iPhoneにワイモバイルのeSIMのみを設定して利用する場合、設定はこれで完了です。
iPhoneにワイモバイルのeSIMの他に、すでに他社のSIMがセットしてある場合、ここからデュアルSIMの設定が始まります。デュアルSIMの設定手順については、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
回線の切り替え手続き
eSIMプロファイルのインストールが完了すると、iPhoneのステータスバーにワイモバイルの電波強度を示すアイコンが表示されます。しかし、この時点ではアイコンは灰色で、コントロールセンターを開くと、圏外表示になっているはずです。eSIMで通信できるようにするため、回線の切り替え手続きを行います。

QRコードのページでチェックを入れて「次へ」

My Y!mobileのQRコードのページを開きます。すでにページを閉じてしまった場合、「eSIMプロファイル発行完了のお知らせ」のメッセージに記載のURLにアクセスしてください。
ページを開いたら下にスクロールして、[eSIMプロファイルのインストールが完了しました。]にチェックを入れて、[次へ]をタップします。
注意事項を確認し「回線を切替えする」

注意事項が表示されます。一読したうえで、[以上の内容を確認しました。]にチェックを入れて[回線を切替えする]をタップします。
手続き完了

以上で回線切り替え手続きは完了です。しばらくすると、iPhoneのステータスバーに「Y!mobile」と表示されるようになり、電話とネットが利用できるようになります。
しばらく経っても圏外表示のままの場合は、iPhoneを再起動してみてください。
関連記事
最新情報
iOS 17発表!WWDC23でアップルが発表したこと まとめ | 6/06 |
ドコモのiPhone 13(128GB)が25,740円に いつでもカエドキプログラム利用時の免除額を引き上げ | 6/01 |
UQモバイルが新料金プラン発表 20GB、10分かけ放題、容量繰り越しありで月3,278円など3プラン | 5/22 |
携帯大手4社、「MNPワンストップ方式」を5月24日開始 MNP予約番号が不要に | 5/19 |
iOS 16.5とiPadOS 16.5がリリース | 5/19 |
「au Online Shop スペシャルセール」の対象機種にiPhone 13を追加、最大32,000円割引 | 5/18 |
楽天モバイル、「最強プラン」を発表 au回線エリアもデータ無制限に | 5/12 |
ドコモ、「副回線サービス」を6月1日から開始 au回線をeSIMで提供 | 5/09 |
auとUQモバイル、Netflixを1か月間無料で提供 | 5/09 |
au/UQモバイルの副回線サービス、申し込みと設定方法 全手順 | 5/05 |
iPhone 最新情報 | iPad 最新情報 |
Y!mobile 最新記事
・ワイモバイル、「データ増量無料キャンペーン3」を6月14日に開始 |
・ワイモバイルは60歳以上がお得!家族割と併用できる永年割引を解説 |
・ワイモバイルが「ワイモバ親子割」を提供 5~18歳とその家族を対象に1年間毎月1,100円割引 |
・Y!mobileオンラインストアでソフトバンク認定中古品iPhoneの販売開始 |
...続きを見る |